News & Blogs
-
✴︎
大刀洗の取り組みから学ぶ、リサイクルがつなぐ地域の輪
先月、福岡県大刀洗町(たちあらいまち)にある「MEGURU STATION」を訪問しました。「MEGURU STATION」は「互助共助を生むコミュニティ拠点」と「資源回収ステーション」の2つの機能を…
-
✴︎
一括回収プラスチックの組成調査
プラスチックと一言にいっても、種類はさまざまです。ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレンなど、それぞれ用途や特性が異なります。モノからモノへのリサイクル(マテリアルリサイクル)を行うには、プラスチ…
-
✴︎
学会発表報告「プラスチックの回収と再資源化の評価に関する研究」
第35回廃棄物資源循環学会研究発表会にて、口頭発表を行いました。 現在のプラスチックリサイクルの課題として、マテリアルリサイクル率*1が低いことと、リサイクル用途(リサイクルされたものがどのように使…
-
✴︎
✴︎ plasticペットボトルキャップのリサイクル最新情報 〜9/10工場視察報告〜
ペットボトルの回収率は94.4%に対して、キャップの回収率は20%にとどまっています。小さなキャップですがポリエチレン(PE)もしくはポリプロピレン(PP)の単一素材でできているためリサイクルしやすく…
-
✴︎
✴︎ News&blogお知らせ:コーポレート ロゴが完成しました
A luten は8月、設立1周年を迎えました。新しいロゴは今まで大切にしてきた価値観を軸に、今後の指針となるよう制作しました。 ロゴタイプ 生活者にとって環境問題というのは無視できない存在であるもの…
-
✴︎
✴︎ well-being登壇「9/24福岡・オンライン開催┃持続可能な社会の実現に向けて 」
代表の菊澤がフェローを務める福岡アジア都市研究所では、新たな都市の評価に関するセミナーを開催します。 菊澤はパネルディスカッションの司会進行として登壇し、企業や大学で問題解決に取り組む3氏と議論を盛り…
-
✴︎
✴︎ News&blogお知らせ:代表の菊澤育代が(公財)福岡アジア都市研究所フェローを拝命
弊社代表の菊澤が、(公財)福岡アジア都市研究所にてフェローに任命されました。 福岡アジア都市研究所は、福岡市や市民、産業界、学界などの連携のもと、都市政策を研究、将来の都市戦略を提言する研究機関です。
-
✴︎
✴︎ well-being【研究報告】『ウェルビーイング~新たな都市の評価に関する研究II~』2023年度URC総合研究報告書が発刊
『ウェルビーイング~新たな都市の評価に関する研究II~』(2023年度URC総合研究報告書)が(公財)福岡アジア都市研究所より発刊されました。2022年度から取り組んできたウェルビーイング研究の一貫で…
-
✴︎
✴︎ well-being【研究報告】「主観的ウェルビーイングの規定因と政策形成に向けた考察」が公開
「主観的ウェルビーイングの規定因と政策形成に向けた考察」(研究報告)が福岡アジア都市研究所紀要「都市政策研究」第25号に掲載されました。
-
✴︎
✴︎ well-being【研究報告】「政策における主観的指標の役割 ― ウェルビーイングの政策的展開を見据えて ―」が公開
「政策における主観的指標の役割 ― ウェルビーイングの政策的展開を見据えて ― 」(研究報告)が福岡アジア都市研究所紀要「都市政策研究」第25号に掲載されました。